ブログ

Blog

不妊治療と職場のサポート:両立支援について考えよう

ひと昔前までは当事者でなければ知られないことも多かった「不妊治療」。

子どもを望むひとが不妊治療の力を借りることも珍しくなくなった今では、国をあげての不妊治療と仕事の両立支援も打ち出されるほどになりました。

不妊治療という言葉を聞いて、なんとなく「子どもを授かるための治療かな…?」とイメージが湧いても、どんな治療で・どれだけ通院しないといけなくて・どれだけ費用が掛かって・どれだけの期間続くのか等々、その実態は経験した人でなければ詳しくないこともあるのではないでしょうか。

今回のブログは、不妊治療がどういったものかについて少しでも知る機会になればといった思いでお送りしています。

いつか自分が当事者になるかもしれませんし、職場でいままさに不妊治療で大変な同僚がいるかもしれません。

そういったシーンで不妊治療を理由に仕事を諦めてしまうようなことが少なくなるよう、仕事との両立についての視点にも触れてご紹介しています。

ぜひ、最後までお読みいただけると嬉しいです。

目次

不妊治療への理解を深めよう

実際に自分や家族などの身近な人が不妊治療を受けた経験がないと、なかなかその実態を知る機会が少ないですよね。
まずはざっくりとでも概要を知ることで理解が進むと思いますので、ここでは不妊治療の概要について触れていきます。

不妊治療は女性だけの治療ではない!

この章のイラストであえて男性を使用したのには意味があります。
妊娠出産というと女性の問題と捉えられがちですが、妊娠において医療の力を必要とするのは必ずしも女性だけとは限りません。
不妊治療を受ける背景としても、男性側に起因した相談背景をお持ちのカップルもおられます。
もしかすると女性以上に当事者間でも不妊治療に関する話題は周囲と共有しづらいなどあるかもしれません。そのため男性側の理由で不妊治療を受けている話などを耳にする機会も少ないかもしれませんが、例えば男性不妊治療をオープンにしていた芸能人として、ダイアモンド☆ユカイさんや、フォーリンラブのハジメさんがいらっしゃいます。
芸能人のように影響力がある方が自分の体験を話してくださるのはとても参考・励みになりますよね。

不妊治療と仕事の両立で大変なこと

不妊治療は受診する日だけの治療ではなく、そのまえから服薬をしたり自己注射をしたりなどして、女性の体のリズムに合わせて約1ヶ月周期で治療計画が立てられます。
なので、途中経過としての受診も多く、なにより体のリズムに合わせて進めているので予定通りに進まないことも珍しいことではありません。
病院に行ってから「あしたも来れる?」「三日後の予約を取ってかえってね」といったように急遽近い日での受診が提案されることもあります。
子どもを授かるためには、医師の指示通り受診するのが正解だとわかってはいるものの、その都度会社に休みや遅刻早退の相談をしたり、同僚に負い目を感じたりと心理的になかなか治療に専念できないこともあります。

ならば思い切って退職した方が・・・!といった意見も聞かれますが、不妊治療には高額な医療費が掛かります。退職することで治療と仕事の両立の悩みからは逃れられても、退職によって収入が途絶えてしまうと次は治療費の面でストレスを抱えざるを得なくなります。
それに、いつ子供を授かることができるのかは誰にもわかることではありませんし、不妊治療の長期化は珍しくありません。また、授かったのち無事出産にできるかも断言できません。なによりも出産がゴールではなくその後が子育てが待っています。
働くことを諦めるのは安易に決断すべきではありませんし、本人に働き続ける意思があるのに両立が難しく退職せざるを得なくなるのはとても残念なことですよね。

不妊治療をする従業員に対してできる企業側の配慮とは?

まずは不妊治療がどういったものなのかを理解して、頻回な受診が必要だったり、体のリズムに合わせているため受診予定が確定しづらいという治療の特徴を踏まえ、不妊治療をする従業員が治療と仕事を両立しやすいように環境整備することが重要となるでしょう。
また、不妊治療をしている従業員だけでなく、それ以外の従業員についても配慮が必要です。不妊治療を受ける本人が周りへの説明を望むか望まないかは個別の確認が前提ですが、他の従業員に過度に業務のしわ寄せが来たり、「どうしてあの従業員だけ融通がきくの?」といったような不公平感を抱かせないように、全体が気持ちよく働ける環境が必要です。

両立支援のための社内制度を整えることで活用できる助成金もある!

より柔軟に不妊治療に対応して働いてもらえるように社内制度を整えるということは、労働時間を短縮したり休みを取りやすくするということです。すなわち、その分生産性を向上していかないと労働力は低下してしまいますよね。
そこで国は助成金のほか様々な形で、両立支援のための取り組みに力を入れる企業に対してバックアップしています。
令和5年度において不妊治療関連で活用できる助成金としては『両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース)』や『働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)』があります。
両立支援に力を入れる企業はこれらをうまく活用して、より働きやすい職場づくりへと改革していくことができます。

おわりに

いかがだったでしょうか。女性の社会進出や、結婚・出産の高齢化、そして何よりも医療の進歩によって不妊治療は一般的に知られる医療となりました。
デリケートな問題でもあるため、周りにオープンにするケースは多くないかもしれませんが、案外周囲にも不妊治療の経験がある方もいたりするものです。
たとえ自分に不妊治療の経験がなくとも、治療についての知識を少しでも持つことで、周囲に不妊治療と仕事の両立に悩む人がいたときに適切な配慮をすることができます。
産休・育休でも良く論争になりますが、もちろんフォローに回る側の理解があっての“両立支援”。フォローに回る側が労われる(報われる)制度についても拡充が進んで欲しいものですね。

両立支援に関連する過去ブログもあるので、こちらも併せてご覧いただけると嬉しいです。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ