ブログ

Blog

心理的安全性がもたらす人材定着の効果とは?社内コミュニケーションに悩む経営者・管理者必見!

心理的安全性という言葉を聞いたことはありますか?

これは心理学用語のひとつで、「サイコロジカルセーフティ」が和訳されたものです。

近年、この心理的安全性によって職場環境が安定すると、生産性の向上につながるとして注目されています。

生産性の他にも、居心地のよい職場は人材の定着にも繋がると考えられています。

このブログでは、心理的安全性を労働環境の面から捉えて社労士が分かり易く説明します。

人材定着で悩む経営者や管理者の方必見ですので、ぜひご覧ください。

目次

心理的安全性とは

「心理的安全性」と聞いて、あなたはその言葉の意味をどのようにイメージされるでしょうか。
文字通り、“心理的に安全(安心)だと感じられる状態”を指すというのが答えになりますが、この言葉が知られるようになった背景に、Google社によって心理的安全性がチームの生産性にもたらす好循環について言及されたことが影響しています。そもそもこの「心理的安全性」という考え方は、組織行動学を研究している教授(エイミー・C・エドモンドソン教授)によって提唱されたもので、心理学用語のひとつです。
心理的安全性は、「チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰をあたえるようなことをしないという確信をもっている状態であり、チームは対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態」と定義づけられています。
この「心理的安全性」が高いことが、チームの生産性の向上や離職率の低下に効果的であるとことがGoogle社の研究(プロジェクト・アリストテレス)によって発表されました。

プロジェクト・アリストテレスとは

前述したように、Google社が言及したことがきっかけとなり「心理的安全性」の言葉が再認知されるようになりましたが、これはGoogle社による企業向けリサーチ「プロジェクト・アリストテレス」が発端となります。
これは、かの有名な哲学者アリストテレスの言葉である「全体は部分の総和に勝る」に由来して命名されたプロジェクト名からも読み取れる通り、チームの生産性に焦点をあてられた研究でした。
このプロジェクト・アリストテレスが導き出した「生産性の高いチームの要件」のひとつに、心理的安全性が見いだされたのです。

心理的安全性を計測してみよう

心理的安全性の提唱者であるエイミー・C・エドモンドソン教授は、心理的安全性の計測手段として次の7つの質問を通して判断することができるとしています。

【質問1】チームの中でミスをすると、たいてい非難される
【質問2】チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える
【質問3】チームのメンバーは、自分と異なることを理由に他者を拒絶する場合がある
【質問4】チームに対してリスクのある行動をしても安全である
【質問5】チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい
【質問6】チームメンバーは誰も自分の仕事を意図的に貶めるような行動をしない
【質問7】チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる
この7つの質問に対し、自身の(チームの)置かれた状況に当てはまるかどうかを答えていきますが、この7つの質問の中にはネガティブなものとポジティブなものが混在しています。
ネガティブな質問に対しては該当しないほうが高得点、ポジティブな質問に対していは該当するほうが高得点として、心理的安全性の度合いを測ります。

心理的安全性を高めるには

現在の心理的安全性を計測したら、より心理的安全性を高めたり維持していくことが重要です。そのためには、どのような心掛けや取り組みが必要になるのでしょうか。
アプローチの仕方は様々ですが、活発に意見を発することができる人だけでなく、そうでない人にも意見発信の機会を平等に用意したり、チーム内で競わせるよりも協力体制を築くよう促すなど、自分が排除されているような気持ちを抱かせぬような環境づくりがポイントとなります。
また、上司は部下を尊重していることを積極的に伝え、自信を持たせたり、前向きな気持ちで職務にあたれるよう後押しすることも重要です。

心理的安全性と人材定着の関係性

心理的安全性の高い職場では、離職率が低い(人材が定着している)傾向になるとされています。
職場に限らず、自分がありのままで受け入れてもらえる環境というのは、誰にとっても安心できる場所といえると思います。
安心できる場所で働くことができれば人材の定着はおのずと進み、離職率の改善の視点から見ても、良いスパイラルに繋がると言えるでしょう。
現在、人材定着に課題がある職場の場合は、心理的安全性が損なわれていないか先述の7つの質問を通じて計測してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

おわりに

今回は、「心理的安全性」についてご紹介いたしました。
新年度が近づくなかで、新たなメンバーを迎え入れることが決まっている組織も多くあるのではないのでしょうか。
せっかく獲得した人材に長く定着してもらうためにも、また既存の人材がより心地よく活躍できるためにも、心理的安全性について考えていただくきっかけになれば幸いです。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ