フィットテストがついに義務化!測定機器等購入補助金についてもご紹介。
いきなりですが、みなさんは「フィットテスト」という言葉を聞いたことがありますか?
このフィットテストとは、簡単に説明をすると「(呼吸用保護具である)マスクの装着テスト」のことを指しています。
金属アーク溶接等の作業に従事している人はマスクをつけることで、作業によって発生する健康障害を防ぐことが求められますが、マスクの装着が不十分であるとその防御効果は薄らいでしまいます。
そこで、マスクの装着を点検するため「フィットテスト」が行われ、令和5年4月1日からはフィットテストの実施が義務化されました。
フィットテストの実施義務の広がりを後押しするための補助金に関する情報を含め、このブログではフィットテストに関する知識をコンパクトにまとめてご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。
目次
- ○ フィットテストってそもそも何?
- ・定性的フィットテスト
- ・定量的フィットテスト
- ○ フィットテストの実施義務化で補助金が使えるってホント?
- ・フィットテスト測定機器等購入補助金
- ○ フィットテストで防ごう、溶接ヒューム!
- ○ おわりに
フィットテストってそもそも何?
フィットテストとは、健康被害防止のためにマスク等の着用が必要となる作業において、事業者が労働者に対してマスクと顔が適切に密着(フィット)していることを客観的に確認するために行うテストのことを言います。
また、フィットテストには2種類の実施方法があり、それぞれ「定性的フィットテスト」と「定量的フィットテスト」と呼ばれます。これらの違いについては、次の小見出しで紹介している通りです。
いずれの方法においても、要求フィットファクタ(※)を計測結果であるフィットファクタが上回っているか否かでテスト結果の良し悪しを判断します。
※要求フィットファクタとは、着用するマスクの外側と内側の粉じん量を測ることで、着用の適正度を示す指標です。
定性的フィットテスト
マスクを着用した状態で更に自身の頭部を覆うフィットテスト用のフードをかぶり、フード内に甘味や苦味のある物質を撒きます。
マスクを着用した状態で味覚に何かしらの変化があるか(甘味や苦みを感じ取ることができてしまうのか)を着用者の感覚によって評価する方法です。
定量的フィットテスト
専用の測定器を用いて、マスク等と顔の接地面から漏れ出る物質を計測してフィットファクタを求めます。
測定器を用いることからも分かるように、上述した定性的フィットテストよりもより客観的な適否を判断できるとされています。
フィットテストの実施義務化で補助金が使えるってホント?
冒頭でも述べたように、フィットテストの実施が令和5年4月1日から義務化されました。
新しい制度や国が推奨したい取組には補助金や助成金が用意されることが多いですが、フィットテストにおいても活用できる補助金あります。
この章では、フィットテストの実施義務化に対応する事業者に有力な補助金情報をご紹介します。
フィットテスト測定機器等購入補助金
厚生労働省HPや公益社団法人全国労働衛生団体連合会HPでも紹介されている通り、フィットテスト(定量的フィットテスト)を提供する事業者が使える補助金や、定性的フィットテストを実施する事業主に対する補助金が用意されています。
フィットテストで防ごう、溶接ヒューム!
この章では、フィットテストの実施義務化を語るうえで重要な「溶接ヒューム」についてご紹介していきます。
まず、溶接ヒュームとは特定化学物質のひとつで健康被害につながる物質とされているため、発生が伴う作業では適切な対処が必要となります。
この溶接ヒュームは特にアーク溶接において発生するとされており、アーク溶接の従事者はマスクの装着が必要となります。
一般的なマスクよりも性能が高いフィルターのマスクを用いますが、装着状態が適切でないとマスクの性能を十分に生かすことができないのは想像がつきますよね。
そこでマスクを適切に装着していることを確かめるためにフィットテストが重要で、任意にしていると十分に作業に従事する人の健康を守れないため義務化されていると考えるとよいでしょう。
厚生労働省HPでも溶接ヒュームに関する関係資料が告示されているので、こちらも併せてご確認ください。
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回のブログは、関連する業務に従事している人でないとなかなか知らないマニアックなテーマだったかもしれませんね。。。
でもこうしていろんな業種の安全性などを考慮して法律は改正されていきます。
法改正トピックを通じて、様々な仕事を知るのも楽しいですよ!
今後もメジャーな話題からちょっとニッチなジャンルのテーマまで、幅広い方に楽しんでいただけるようなブログを更新していきます!
週に1回、新しい記事をアップしているので是非読んでいただけると嬉しいです。
また、今回は補助金について触れましたが、 助成金についても過去ブログでご紹介しています。助成金を活用するうえで気を付けたい注意点も併せてご覧いただけると嬉しいです!