ブログ

Blog

相談支援専門員になるためには?必要なステップと魅力的なキャリアについて解説

相談支援専門員という職業をご存知ですか?

障害福祉サービスになじみの薄い方との接点はあまりないかもしれないこの相談支援専門員という職業。

しかし、相談支援専門員は、いつか自分や身の回りの方が障害福祉サービスを必要とする際には、とっても心強い存在になります。

このブログでは、相談支援専門員の役割についてご紹介するとともに、相談支援専門員になるために必要なステップについても述べています。

相談支援専門員に対する需要や期待は年々高まっていると感じています。

その中で相談支援専門員としてキャリアを積むことの魅力についても知ってもらえると嬉しいです。

ぜひ、最後までお読みください。

目次

相談支援専門員の役割を知ろう

相談支援専門員をひとことで表すと、「障害をお持ちの方と、その方が必要とする障害福祉サービスをつなぐ存在」といえます。
障害を抱えるご本人あるいはケアされているご家族から受けた相談をもとに、これまでの背景等のヒアリングを進め、希望する暮らしにマッチした障害福祉サービスの活用を提案します。
障害福祉サービスの利用開始に際して、利用計画を作成したり役所への届出を行うなど、障害福祉サービスの利用開始までの案内人のような存在です。
障害福祉サービスは種類が色々とあり、それらの違いなどを理解することが難しいといったお声も相談者からは聞こえてきます。そのように自身ひとりでは難しく思える制度の理解を、相談支援専門員を頼ることによって安心して進行することが可能になります。

相談支援専門員になるにはどんなステップが必要?

相談支援専門員になるには、都道府県を通じて「相談支援従事者研修」を受講する必要があります。
しかしこの研修には実務経験を有する必要があり、求められる実務経験は条件により3年~10年です。実務経験を有し、かつ研修を修了することによって相談支援専門員を名乗ることができるのです。
気になるのは自分はどの程度の実務経験を有していれば研修に参加して相談支援専門員になれるのか?といった点ではないでしょうか。
パターンごとに必要とされる実務経験が異なるので、以下にまとめてみました。

①実務経験3年

指定の国家資格を有する者で、その国家資格を必要とする業務に5年以上従事していれば、相談支援業務の実務への実績は3年以上で足りるとされています。
対象の国家資格とは、次の通りです。
・医師
・歯科医師
・薬剤師
・保健師
・助産師
・看護師
・準看護師
・はり師
・きゅう師
・柔道整復師
・精神保健福祉士
・栄養士(管理栄養士含む)
・あん摩マッサージ指圧師
・理学療法士
・社会福祉士
・介護福祉士
・視能訓練士
・義肢装具士
・歯科衛生士
・言語聴覚士

②実務経験5年

上記①で示した国家資格を有していない、または指定の国家資格は有しているがその業務への従事が5年に満たない場合は、相談支援業務に5年従事した実績が必要です。

③実務経験10年

介護業務へ従事した実績を活かして相談支援専門員を目指す場合は、介護業務での実務経験が10年必要です。

相談支援専門員を目指す魅力

これまで関連業務に従事してきた経歴を活かして相談支援専門員になることで、より相談者と近い距離で多角的な助言を行うことが可能になります。
障害福祉サービスを必要とする方には、本人やケアをする家族だけで困りごとを抱えていて、社会との接点が希薄なケースも少なくありません。
そこへ第三者でありながら身近な存在となって、中立的な立場で適した障害福祉サービスにつなげていくことで相談者およびその家族のより良い生活へと貢献することにつながります。

おわりに

いかがだったでしょうか。相談支援専門員になるためには、福祉分野に対する知見のみならず長い実務経験が求められます。しかし、だからこそ持ちうる高い専門性で、相談者に対して適切な助言をすることができるのです。
まだまだ福祉職に対する就労面の条件や待遇は厳しい部分が多いですが、現場経験を積んだのち相談支援専門員になることはキャリア形成の面で魅力的といえるのではないでしょうか。
弊社は社労士法人HRovationを運営していますが、同代表(太山)が別途株式会社えんカウンターも運営しています。えんカウンターの事業のひとつとして相談支援事業所えんを運営しており、私(太山)自身が相談支援専門員として活動しています。
相談支援専門員へのご相談を希望される方は、こちらから、相談支援事業所えんへLINEでご連絡いただけます。ぜひ、お気軽にお問合せください。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ