ダイバーシティマネジメントとは?企業の成長も促されるってホント?

ダイバーシティマネジメントという考え方をご存知ですか?
ひとりひとりの個性を尊重し、そして個性と個性の共存の集合体である「多様性」を会社経営の視点からも積極的に取り入れていくことを意味しますが、多様性は企業の成長をも促すといわれています。
このブログでは、ダイバーシティマネジメントの定義をおさらいするところから、ダイバーシティマネジメントを推進していくための行動指針についてまとめています。
ぜひ、最後までお読みください。
目次
- ○ ダイバーシティマネジメントの定義と企業成長につながるワケ
- ○ ダイバーシティマネジメントを実現するための指針「ダイバーシティ・コンパス」とは
- ○ ダイバーシティマネジメント推進の一助に「障害者雇用相談援助事業」活用のススメ
- ○ おわりに
ダイバーシティマネジメントの定義と企業成長につながるワケ
ダイバーシティ、つまり多様性のことを言います。このブログでは以前「ニューロダイバーシティ」(脳神経の多様性、固有の脳神経の違いによる個性を認め合える社会の意味)について取り上げたこともありました。
今回はダイバーシティ“マネジメント”、つまり多様性に富んだ管理・経営がテーマになります。ダイバーシティマネジメントとは一体どういうものなのか。この章ではその定義について確認していきましょう。
ダイバーシティマネジメントは経済産業省も推進しているもので、経済産業省ではダイバーシティマネジメントを多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営と定義づけています。
“多様な人材”とは具体的に性別、年齢、人種や国籍、障がいの有無、性的指向、宗教・信条、価値観などの多様性だけでなく、キャリアや経験、働き方などの多様性を含む広い範囲を意味しており、“能力”には多様な人材それぞれの持つ潜在的な能力や特性を含むとしています。
このように様々な人材が特性などを活かして活躍できるために、働く環境を整えるなどの取り組みが起こり、その結果として自由な発想が生まれたり、生産性の向上や自社の競争力強化につながったりと、企業の成長が促されることが期待されています。
ダイバーシティマネジメントを実現するための指針「ダイバーシティ・コンパス」とは
ダイバーシティマネジメントを推進するにあたって、企業としての現在地や、今後の目指す姿を理解する必要があります。
そのための指針を経済産業省経済社会政策室がダイバーシティ・コンパスという形で整理して、示してくれています。
ダイバーシティ・コンパスは「誰もが意思やビジョンを追求でき、能力が最大限に発揮される、柔軟で強い経済」を目指す姿(ビジョン)と位置づけ、そのために「①多様性を掛け合わせて持続性・成長性を高める」ことと「②その人らしく活躍するための障壁を取りのぞく」ことの2軸が重要だとしています。
さらに、①②をそれぞれ3つの視点に細分化して、ビジョンを実現していこうとする仕組みです。
このようにビジョンからそれを支える2軸に、そしてさらに2軸を細分化させた結果、「6つの行動指針」として取り組みやすくなります。
ではこの6つの行動指針を具体的に確認していきましょう。
このように、具体的な達成目標が行動指針として把握できると、理想の実現のために何をすべきかが分かりやすくて参考になるのではないでしょうか。
ダイバーシティマネジメント推進の一助に「障害者雇用相談援助事業」活用のススメ
ダイバーシティマネジメントだけでなく、“ダイバーシティ”をうたうものの中には、その言葉のイメージだけが独り歩きしている傾向もみられます。
ただ単にメンバー構成に多様性を持たせるのではなく、そこから共存・共栄していけるかが大切なのではないかと考えます。
例えば、ダイバーシティマネジメントを目指すことは障害者雇用の推進も包括した意味合いを持つと思いますが、法定雇用率など数字だけの障害者雇用では真のダイバーシティマネジメントとは言えませんよね。
弊社(エンカウンター社会保険労務士法人をグループ母体とするえんカウンター株式会社)は兵庫労働局の認定を受けて障害者雇用相談援助事業を提供していますが、そこでも「社会性と事業性の両立」の重要性をお伝えしています。
働き甲斐をもって活躍してもらうために、障害特性に合わせた配慮や環境調整が必要です。(過去ブログで紹介したように、参考になる書籍も多くありますよ!)
おわりに
ダイバーシティマネジメントについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
すこしでも皆さんがダイバーシティマネジメントについて考えるきっかけになればうれしいです。
「このブログを書いているのってどんなひと?」「このHPを運営している会社(社労士事務所)ってどんなところ?」と興味を持ってくださった方は、自己紹介動画(YouTubeで2分程度のアニメーションです)もぜひご覧ください!